ウクライナの食品・水の放射能基準値の変遷 (原発事故直後の1986年から1997年まで)


IPPNW核戦争防止国際会議による資料、ウクライナの食品・水の放射能基準値の変遷。

1986年のチェルノブイリ事故後、10年間、1997年1月までの非常に緩い基準値であることに注目したい。食物への汚染による内部被ばくには、「蓄積し、代謝されない」という問題がある。
日本は、ウクライナが、20年後にやっと制定した厳しい基準を、事故1年後には設けている事実は、チェルノブイリ並みの最悪の事態は防げてはいるとは考えられるのではないだろうか。 
安心を伝えるつもりはありません、ただでさえ、農薬、化学物質まみれの食を日本人は摂取しているのですから、1ベクレルだって、細胞遺伝子に傷をつけ、修復を遅らせるものを取るべきではありません。
 
逆にいえば、ベクレルだけを気にしていても駄目だということに、
コンビニ、スーパー、外食に氾濫する食の危険を、強力に連想させてくれた、ということです。 福島では、事故直後の、ヨウ素による甲状腺への影響の調査はまだまだ足りない、そして患者へのフィードバックが少ないとの情報も聞きます。 
さらに言えば、内閣府での福島県の被災者の健康管理の一元化は、
本当に県民の為なのかも不明です。

①ガラスバッジ計測の不透明性⇒(線量の少ない、昨年後半の3か月分を4倍して、年間の実効線量とみなすまやかし)
 
②原発作業者の放射線管理・作業待遇の問題⇒(浴びた線量の改ざんなど)
 
③農家の作業環境⇒(農産物への移行は少なくとも、作業者の健康が問題)、
 
原発は、なぜ、誰が、何のために作ったのでしょう。 
その出発点からして、本質的に社会を分断する、差別化するシステムであり、支配する側にとっての利潤追求の道具でしかなかったことは周知の通りです。 
差別のシステムは、「原型」は単純ですが、非常に巧妙に、広範囲に「変容」しています。資本主義医療、資本主義の「食」、市民が絶えず監視し、学んでいくしかないでしょう。
政治家に文句を言う前に、自分たちで調べること、真の認識は、知性と経験から生まれるもの、何も起きていないように見えるときから、動くしかないでしょう。
 
 

 

細胞膜の膜電位に対するセシウムイオンの影響 no.1

いくつかの資料を調べてみると、
「放射性セシウムイオンの生体の神経細胞への影響は白でもあり、黒でもある」とだけは言えるようです。
はっきりわかったわけではないのである。
つまり、ICRPの基準値以下であろうとなかろうと、低線量であろうとなかろうと、微量でも継続的に摂取されれば、生体に蓄積されることだけは分かっている。それが、生体の働きに影響がないと、完全に楽観視できない。
そんなもの気にしていられない、いや気になる、これは環境と立場で、
国民の生活とその気持ちは分断されている。大変な問題である。

ただ、しかし。ここでは、その解決法を提示するのではなく、
あくまで、セシウムイオンが、細胞の内外の出入り、細胞膜に滞留するときに、細胞間の電位(「膜電位」という)に
影響を与えるしくみだけは、理解しておきたい。

なぜなら、我われの、神経伝達は、すべて、細胞の内外を出入りするイオンの濃度差(濃度勾配)によって、
内外の電位が決まり、電流が発生し、隣の細胞に電流が伝わり、「神経が正常に伝達される」という仕組みであるからである。
楽観視できないのはなぜか? つまりその怖さは放射線を発する、ということだけでなく、外界から入ってくる異物イオンそのものとして、どういう働きをするか、
すべてが明らかになったわけではないからである。
セシウムの放射線以外の要素、金属イオンとして、神経系疾患への影響についてである。セシウムイオンは、カリウムイオンと同族元素であるので、
生体内でカリウムイオンと似た働きをすると予想されている。

ここで良く言われる、カリウムの摂取が、セシウムの除去に役立つという、武田先生をはじめとする多くの意見があるが、カリウムの体内摂取は腎臓でコントロールされており、余分にとったカリウムは対外排出されるだけで、それがセシウムをゼオライトのように吸着する働きがあるとは、私が調べた限り文献は見当たらない。
つまりカリウムを多く含む食品の摂取が、放射性セシウム(体内ではイオン)の対外除去には繋がらないということである。
・参考文献-人体内放射能の除去技術―挙動と除染のメカニズム (KS理工学専門書) 放射線医学総合研究所
・参考URL
仙台赤十字病院呼吸器科医師 東北大学臨床教授 岡山博氏のコラム
残念な話である。さらに、生体内の体液、血液に分布したセシウムイオンは、血液の寿命が120日であるから、その間、腸管循環も含め、体内を延々と循環すると考えられ、子供はとくに血管脳関門(blood-brain barrier, BBB)がまだ形成されていないので、こういった金属イオンは容易に頸動脈を通り、脳へ渡っていくと考えられる。

ではまず、その前に、細胞内外でのイオンの動きを確認したい。
これは、神経細胞から神経細胞に電流が伝えられるときの仕組みで、
膜電位、細胞膜を介した、細胞内外の電位差で、電流が発生・消滅を繰り返す、基本的な仕組みである。
セシウムイオンがカリウムイオンになりすまして、カリウムチャネルを通り、細胞内外のイオン濃度に悪さをしないのか? 細胞間の電流の流れ、神経伝達に悪影響はないのか? 
ここを想像しながら、基本的な流れを見てみたい。

<どのように神経が伝達されるか、細胞間に電流が流れるのか、根本的な生理現象①~⑤>

以下イオン呼称略

①外から神経が刺激を受けると、ナトリウムチャネルが開き、受動輸送(濃度勾配)で、、ナトリウムを細胞外から細胞内に取り込む
②この結果、膜電位は急にナトリウムイオン濃度の比で決定されるようになる。
細胞内が-50mVが+50mVになって、となりの細胞と電位差を生じて、電流を生じる(神経伝達)。
③ナトリウチャネルを閉じる(そうすると、細胞内にナトリウムが溜まってしまう)
④ここで今度は、細胞内部のナトリウム増えた分と同じく、カリウムチャネルを開き、受動輸送(濃度勾配)で、外にカリウムを出す(セシウムもだす?)ともとの細胞内が-50mVの電位差になるで、元のマイナス電位状態。
しかし、これはあくまで、マイナス電位状態なだけで、イオンバランスは崩れている。
現時点:細胞内のナトリウム濃度が、外より高く、細胞内のカリウム濃度が外より低い状態。
これは、細胞内外の通常のイオン濃度(内:カリウム濃度が外より高い、外:ナトリウム濃度が内より高い)ではない。
⑤そのため、最後に、カリウムを細胞内に呼び込み、すなわち*エネルギーを使って輸送する細胞膜にあるポンプ蛋白の働き(能動輸送=イオンポンプ)そして、ナトリウムを細胞内から外へ濃度勾配にさからう能動輸送=イオンポンプ)を生じて、完全にもとの細胞の状態に戻る。

<予想>
上記の繰り返しが、セシウムイオンが入ってきたことで、カリウムイオンのような働きをして、
即ち陽イオンとして電位に影響を及ぼさないだろうか?
ここがきちんと解明されているのなら、また本ページで報告したいと思います。
セシウムイオンが、細胞内外に排出されず滞留したときに、
電位に影響を与えないであろうか・・・。
若かりし頃に、原発の周辺施設で過ごしたホーキング博士、
をはじめとする運動ニューロン障害の方々の病気の原因につながる。
また血液脳関門を通るのは、セシウムだけではない。
さまざまな化学物質が、農薬、食品添加物から、脳細胞にはいってくる。

近年の日本の脳・中枢神経のガンが、50年間で10倍に増えていること。
アルツハイマー・パーキンソン病による死因が激増していること。
「膜電位」は、その神経作用の機序の一つとして知っておくべきことである。